上野・浅草エリアにある「下谷神社」は、都内最古の稲荷神社として知られる人気パワースポット。
商売繁盛や金運上昇のご利益で評判が高く、御朱印や季節限定デザイン、オリジナル御朱印帳も大人気です。
この記事では、御朱印の種類・受付時間・アクセス・周辺観光まで詳しく紹介します。
下谷神社とは?浅草・上野エリアの人気パワースポット
下谷神社の歴史とご祭神
下谷神社は、奈良時代の天平2年(西暦730年)に、峡田稲置らが大年神(オオトシノカミ)および日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を上野忍ヶ岡(現在の上野恩賜公園付近)に祀ったのが創祀と伝えられています。
その後、社地はさまざまに移転を経ています。寛永4年(1627年)には寛永寺の影響もあって上野山下へ遷座され、延宝8年(1680年)には広徳寺門前町に替地し社殿が造営されました。
明治5年(1872年)に社号を現在の「下谷神社」と改称。
大正12年の関東大震災で社殿焼失も経験し、昭和3年の区画整理を機に現在地へ移り、昭和9年に新社殿が完成しました。
こうした長い歴史を持つことから、上野エリアの中でも歴史を体感できる神社として人気があります。
- 主祭神:大年神 — 五穀豊穣や産業・商売を守る神。
- 配祀神:日本武尊 — 第12代 景行天皇の皇子
ご利益・ご神徳(仕事運・金運・商売繁盛など)
下谷神社が祀る大年神は、五穀をつかさどる神であり、産業・商売繁盛・家内安全といったご神徳を厚く授ける神として知られています。
そのため、ビジネスを営む方、商売を志す方、家庭円満を願う方々から信仰されており、加えて日本武尊を配祀していることから「勇気」「行動」「勝利」といった意味合いも含まれているとされます。
参拝者には地元のビジネスマンや観光客だけでなく、御朱印巡りを兼ねた若い女性なども多く訪れます。
境内の見どころスポット
下谷神社は上野駅から徒歩5分ほどの場所にあり、周囲はオフィスビルや店舗が軒を連ねていて、下町情緒あふれる雰囲気がありました。
浅草通り沿いに立つ朱色の大きな大鳥居が上野・浅草エリアを行き交う人々の目を引きます。
下谷神社の小鳥居▽

境内はこぢんまりとしていますが見どころは多くありました。

拝殿内部には、日本近代美術を代表する画家である横山大観が描いた龍の天井画があります。
本社の側には、摂社「隆栄稲荷社」があります。

下谷神社は東京都内で最も古い「お稲荷様」とのことで、さらに深く“稲荷様の商売繁盛”の信仰を感じられるスポットになっています。
また、境内には「寄席発祥の地」の石碑もあります。
下谷神社の境内で、江戸における最初の寄席が開かれたという伝承が残っているそうです。
境内には正岡子規の句碑もありました。台東区にゆかりのあった正岡子規の没後百周年記念事として、台東区内に建てられた句碑のひとつです。
下谷神社の御朱印|基本情報まとめ
御朱印の種類(通常御朱印・季節限定御朱印・特別御朱印)
下谷神社では、通年いただける通常御朱印のほか、月ごと・行事ごとに変わる限定御朱印が人気です。
- 
通常御朱印:社紋と「下谷神社」の墨書が美しい定番御朱印。 
- 
季節限定御朱印:桜・七夕・夏詣・月替わりなど、季節感あふれる彩り御朱印。 
- 
特別御朱印:例大祭など、行事限定デザインが登場します。 
今回筆者が頂いたのは、2025年9月の季節限定御朱印です!季節限定御朱印は、毎月異なる上野のパンダデザインが大人気です。

下谷神社公式サイトやSNS(下谷神社公式X)で最新情報を随時告知しているので、行く前にチェックしてみてくださいね。
御朱印の初穂料(料金)
通常御朱印・限定御朱印ともに各500円でした。
特別御朱印はデザインによって変動する場合があります。
御朱印の受付時間と場所(社務所の場所・注意点)
授与は社務所になります。拝殿右側にあります。

御朱印の受付時間は9時~16時です。
※最新情報は公式サイトまたはXにてご確認お願いします。
下谷神社の御朱印帳も人気!デザインや購入場所を紹介
オリジナル御朱印帳のデザイン紹介
下谷神社のオリジナル御朱印帳は、社殿拝殿天井に描かれた画家 横山大観の「龍」の絵をモチーフにした、格調高く印象的なデザインがポイントです。
色展開は 白・朱色・黒 の3色。
黒地の龍デザインが特に人気で、「売り切れになることもある」との情報もあります。
御朱印帳のサイズ・価格・入手方法
御朱印帳の基本情報を整理します。
- 
サイズ:16 cm × 11 cm 
- 
価格(初穂料):公式情報では具体的な価格が記されていませんが、実際に訪問したところ「1,500円」で頒布されていました。 
購入場所は御朱印と同様に社殿右手の社務所・授与所にて購入できます。
下谷神社の御朱印帳はデザイン・仕様ともに魅力的で、御朱印巡りをされる方にはおすすめのアイテムです!
下谷神社へのアクセス・周辺観光スポット
最寄り駅からの行き方(上野駅・入谷駅など)
- 上野駅(JR 山手線・京浜東北線・地下鉄等)から徒歩約6分
- 稲荷町駅(東京メトロ銀座線)から徒歩約2分
- 新御徒町駅(都営大江戸線)から徒歩約5分
- 都営バス「下谷神社前」バス停から徒歩2分
下谷神社の地図はこちら▽
駐車場情報
残念ながら、公式には「境内には専用駐車場がない」と案内されています。
そのため、車で訪れる予定の場合は、近隣のコインパーキングを利用するのがおすすめです。
上野駅周辺や東上野/稲荷町エリアには複数の駐車施設があるので、参拝時間(特に御朱印・社務所対応時間)を考慮し、停める場所・時間を事前に確認しておくと安心です。
周辺の観光・他の御朱印巡りスポット
上野駅から歩いてくる場合、上野公園や博物館、美術館などの観光エリアを通るので、参拝+観光という流れが自然です。
上野公園内にも御朱印がいただける神社仏閣が点在しているので、あわせて訪問するのがおすすめですよ。
まとめ|下谷神社の御朱印で運気アップ!
下谷神社は、上野・浅草エリアの中心にありながら、静かで厳かな雰囲気に包まれた「下町の癒しの神社」です。
奈良時代から続く歴史をもち、商売繁盛・家内安全・金運向上といったご利益で知られています。
拝殿の天井画や、寄席発祥の地としての文化的背景など、訪れるたびに新しい発見があります。
御朱印は、定番の墨書御朱印から、月替わり・季節限定・特別御朱印まで種類が豊富。さらに、横山大観の龍をモチーフにしたオリジナル御朱印帳も人気で、参拝の記念にもぴったりです。
浅草・上野観光の途中に立ち寄れば、運気を整え、気持ちをリセットできる癒しの時間となるはずです。
ぜひ、下谷神社の御朱印で日々の活力とご縁を授かってみてくださいね!
 
					         
                    
