石垣島鍾乳洞は沖縄県石垣島にある、サンゴからうまれた珍しい鍾乳洞。
雨の日でも楽しむことができる、石垣島の観光スポットです!
今回は、石垣島鍾乳洞の観光にかかる所要時間やみどころを写真つきで紹介していきます。
石垣島鍾乳洞とは
石垣島鍾乳洞とは、沖縄県石垣島にある日本最南端の鍾乳洞です。
営業時間は、9時から18時30分です。
石垣島鍾乳洞内にはシャコガイの化石があるなど、昔は海だった場所のようです!
また公式サイトにも記載されていますが、近くに八重山鍾乳洞という似た名前の鍾乳洞があります。
石垣島鍾乳洞と間違えて行く人が多いようです。
特に、バンナ公園側から降りてくる人は要注意です。
石垣島鍾乳洞へのアクセス
石垣島市街地からバンナ公園の方に向かいます。
わたしたちは、レンタル自転車で行きましたが市街地から20分ほどでした。
しかし、かなり坂を上るのでレンタカーでいくのが無難だと思います!
石垣島鍾乳洞の地図はこちら。
石垣島鍾乳洞の所要時間
石垣島鍾乳洞の所要時間は、約30分です。
660mを歩くので、ゆっくりまわっても30分で済むと思います。
内部見学で30分なので、おみやげ店やチケット購入などあわせて1時間みておけば問題ないでしょう。
石垣島鍾乳洞のチケット
石垣島鍾乳洞のチケット料金は、大人ひとり1200円です。
小人は半額の600円。
一度は見る価値があると思います!
私は中学生ぶりに来ましたが、二回目でも楽しめました(#^^#)
石垣島鍾乳洞のみどころ
チケットを買い、入り口へと向かいます。
入り口付近には、沖縄らしい南国の植物が咲いていていい雰囲気です(*´ω`*)
入り口には、ヤギとヤシガニがいました!
ここからは、石垣島鍾乳洞のみどころを紹介します!
水琴窟
石垣島鍾乳洞で一番感動したのが、水琴窟の部屋です。
水の滴る音が、鍾乳洞内に響き渡ってとても神秘的な空間でした!
写真は暗くて分かりづらいですが、頭上から落ちてきた水がこのお皿のようなものにあたって音がでます。
いくらでも聞いていられるような、癒される太古の水琴窟。
ちなみに、今回私たちの他に観光客は1人もおらず、物音の全くないすごく静かな空間でした。
誰もいないので密になることもなく、自分たちのペースでゆっくり見学することができました♪
イルミネーション
石垣島鍾乳洞のみどころのひとつに、イルミネーションがあります。
鍾乳洞をイルミネーションするという発想が珍しいですよね(*´ω`*)
青やピンクなど、いろんな色に変わります!
いろんな意見があるとは思いますが、他とは違う鍾乳洞という感じですごく良いと思いました♪
受験石
おちてたまるか!受験石!
すごい角度です!でも落ちない!
縁起がよさそうな鍾乳石ですね(*´ω`*)
受験生の方は願掛けにいかがでしょうか?
トトロ鍾乳石
その名の通り、トトロの形をした鍾乳石です!
この形になるまで、何年かかったんでしょうか?(>_<)
トトロ石までくると、出口までもう少しです!
鍾乳洞を出ると、お土産屋さんがあります。
石垣島のおみやげがそろっていますよ♪記念にミニシーサーを買いました!
石垣島鍾乳洞へ行ってみよう!
いかがだったでしょうか?石垣島の観光スポット、石垣島鍾乳洞を紹介しました!雨の日にも楽しめる観光スポットなので、ぜひ石垣島旅行の際は訪れてみてくださいね♪