長野県松本市の人気観光地ストリート「縄手通り」は、昔ながらの風情とユニークなお店が並ぶ散策スポットです。
この記事では、縄手通り周辺のおすすめ観光スポットやアクセス、食べ歩きグルメ情報まで徹底ガイド!
初めて訪れる方もリピーターも、縄手通りをもっと楽しむためのポイントをまとめました。
長野県松本市にある縄手通り(なわて通り)とは?
長野県松本市にある縄手通りは、松本の人気観光スポットでもある商店街ストリートです。
縄手通りでは、食べ歩きやショッピングを楽しむことができます。
縄手通り沿いを流れる女鳥羽川には、昔「カジカガエル」がいっぱいいたそうです。
現在その姿を見ることはできませんが、縄手通りのシンボルはカエルになっています!
縄手通り(なわて通り)へのアクセス方法
縄手通り(なわて通り)は、松本駅から徒歩10分のところにあります。
- JR松本駅|お城口(東口)から徒歩約10分
松本駅から女鳥羽川を渡り、川沿いに進むとスムーズに到着します。 - 松本城から徒歩約3〜5分
縄手通りは松本城のすぐ南に位置。散策ルートとしても最高です。 - 松本駅からバス利用
松本駅前から出る「タウンスニーカー」(周遊バス)東コースに乗り、「中町・蔵シック館」のバス停で下車、徒歩数分で縄手通りです。 - 車の場合|松本ICから約10分
専用の駐車場はありません。近隣の有料パーキングをご利用ください。
縄手通り(なわて通り)の地図はこちら。
縄手通り(なわて通り)の観光スポット
まず最初に縄手通り沿いにある観光スポットを紹介していきます!
縄手通りは24時間歩行者天国になっているので、ぶらぶらと散策するのが楽しいスポットですよ。
カエルの像
まず最初に紹介するのが、縄手通りの至る所に存在するカエルの像です。
先ほども紹介したように縄手通りは「カエルの街」として町おこしをしています!
縄手通りのスタート地点にある、迫力のあるカエルの像です。


蛙大明神
続いて紹介するスポットもカエルスポットです。
縄手通りの中間地点にある「蛙大明神」は、パワースポットとしても観光客に大人気のようですよ♪
昭和47年に祀られたそうです。
賽銭箱の周りにはカエルの石像や置物がいっぱいありました!
四柱神社
続いて紹介するのは、明治12年に創建された四柱神社(よはしらじんじゃ)です。
四柱神社は、縄手通りの中程にも鳥居があります。
「願い事が叶う」と評判の神社で、今回平日にも関わらず多くの人で賑わっていました!
御朱印もいただけたので、別記事で詳しく紹介します。
- 関連記事:松本 四柱神社の御朱印情報まとめ
四柱神社は紅葉がきれいなスポットとしても人気です。
縄手通り(なわて通り)のおすすめ食べ歩きグルメ
ここからは、縄手通り商店街で食べることができるおすすめ食べ歩きグルメを紹介していきます!
たいやき「ふるさと」
まず紹介する食べ歩きグルメは、「ふるさと」のたい焼きです。
食べ歩きグルメとして大人気で、年始やお祭りの際などは行列ができるようです。
昔ながらの一本焼きの製法で丁寧に作られていて、できたてをいただくことができます。
小さなイートインスペースもありました!
手焼きせんべい「雷神堂」
続いて紹介する縄手通りのおすすめ食べ歩きグルメは、手焼きせんべい「雷神堂」のおせんべいです。
できたてのあたたかいせんべいをいただくことができますよ。
番外編:中町通りのおいも日和
縄手通りとあわせて観光する方が多いのが、中町通りです。
中町通りは、昔ながらの蔵造の建物が独特な景観を生み出している通りで、縄手通りとあわせて食べ歩きがおすすめなエリアになります。
中町通りのおすすめ食べ歩きグルメは「おいも日和」のお芋スイーツです。
食べ歩きができるとても美味しいスイーツでした♡
番外編:おやきとお蕎麦がいただける小昼堂
縄手通りから松本城に向かって徒歩すぐのところにあるのが、おしゃれなカフェ「小昼堂」です。
小昼堂では長野の名物グルメおやきとお蕎麦をいただけるので、松本観光のランチにおすすめですよ。
縄手通り商店街に行ってみよう!
松本の縄手通りは、昔ながらの雰囲気とカエル雑貨などの個性的なお店、おいしい食べ歩きグルメのお店が立ち並ぶ、歩くだけでも楽しい観光スポットです。
松本城や四柱神社と合わせて散策すれば、松本らしい街並みを丸ごと味わえます。
ぜひ今回のガイドを参考に、縄手通りの魅力をたっぷり堪能してくださいね。
素敵な松本観光になりますように!