本ページにはプロモーションが含まれています

スマートアクアリウム静岡に行ってみた!【松坂屋静岡店7階にある都市型水族館】

スマートアクアリウム静岡
アイハナ

訪問ありがとうございます!

当ブログ管理人のアイハナ(@ai_ha_na)です♪

2022年4月27日に老舗百貨店「松坂屋静岡店」の本館7階にオープンした都市型水族館「スマートアクアリウム静岡」に行ってきました!

今回はスマートアクアリウム静岡へのアクセス方法やチケット料金、見どころ情報紹介します!

スマートアクアリウム静岡の基本情報

スマートアクアリウム静岡

スマートアクアリウム静岡は、JR静岡駅前にある松坂屋静岡店の大型リニューアルに伴って、本館7階にオープンした都市型水族館です。

アイハナ
評判も良く気になっていたので、ようやく行けて嬉しいです!

正式名称はSMART AQUARiUM SHIZUOKAになります。

松坂屋静岡店は、静岡駅から直結でアクセスできるので、雨の日でも楽しむことができますよ♪

スマートアクアリウム静岡のチケット料金

スマートアクアリウム静岡の2023年最新のチケット料金(入場料)は以下の通りです。

  • 大人(中学生以上)1400円
  • 子ども(小学生)800円
  • 幼児(3歳以上)500円
  • 3歳未満 無料

入場料金の表示はすべて税込みになります。

アイハナ
クレジットカード決済も可能でした!

スマートアクアリウム静岡の営業時間

スマートアクアリウム静岡の営業時間は、10時から19時になります。

アイハナ
夜まで営業しているので、デートにもおすすめです♪
最終入場は閉館時間の1時間前までなので注意してください。
定休日は松坂屋静岡店に準じます。
また、スマートアクアリウム静岡ではトイレ等を除いて、時間をあけての再入場はできない仕組みになっているようです。

ベビーカーや車イスについて

ベビーカーや車イスの貸し出しはありませんが、入場することはできます。

ベビーカーは大型のものを除き利用することができます。

また、スマートアクアリウム静岡の中にはトイレはありません。

トイレを利用する際は一度水族館を出る必要があります。

スマートアクアリウム静岡へのアクセス方法

スマートアクアリウム静岡へは、JR静岡駅北口から地下道にはいって徒歩3分ほどになります。

アイハナ
松坂屋静岡店にはいれば良いのでわかりやすいです♪

お車の場合は、専用の駐車場がないので近隣の駐車場を利用することになります。

スマートアクアリウム静岡の見どころ

ヒトデ

ここからは、実際にスマートアクアリウム静岡に行ってみて分かった見どころを写真つきで紹介していきます。

スマートアクアリウム静岡は、館内での写真撮影や動画撮影が可能です。

アイハナ
ただ、フラッシュ禁止の場所もあるので注意してください。

「WELCOMEゾーン」

スマートアクアリウム静岡に入場してすぐのエリアは、WELCOMEゾーンになっています。

スマートアクアリウム静岡のパンフレットには、WELCOMEゾーンについて以下のような説明がありました!

暮らしに寄り添ったスタイリッシュなゲートウェイ

盆栽のようなおしゃれな水槽には、マアジやキス、メゴチやカレイがいました!

アイハナ
ダルマカレイ探しでさっそく盛り上がりました!

この写真のなかにダルマカレイがいます。

カレイ

砂に目だけ出して隠れているので探すのが楽しいですよ♪

エリア1「NAGAMERU」

エリア1のNAGAMERUエリアにやってきました。

こちらのエリアのコンセプトは、パンフレットに以下のように書いてありました。

水中にいるような、ゆらぎを感じられる空間

こちらのエリアでとても良かったのが、ソメンヤドカリです。

ソメンヤドカリ

イソギンチャクと共生しているヤドカリで、夜行性のようですが、昼間から活発に動いていました!

他にも、四国水族館からの出張展示(期間限定)で「クロコバン」や最大3mにもなる「オナガウツボ」、生きた化石「アメリカカブトガニ」を見ることができました。

アメリカカブトガニ

四国水族館のスタッフさんによる黒板解説があり、とてもわかりやすかったです♪

エリア2「TSUNAGARU」

エリア2は繋がるをテーマにしたエリアで、南米の魚などが泳いでいました。

大きな見開き図鑑のような説明があり、はじめてみる生き物も身近に感じることができますよ。

トラウツボやプロトプテルス・アネクテンスがいました!

トラウツボ

おばけみたいな魚「ブラックゴースト」も見ることができましたよ。

エリア3「DISCOVERY」

エリア3のテーマは「発見する」です。

ここには座って水槽を眺められる場所や、魚たちの本がたくさんある本棚がありました。

中央のディスプレイには、オスカルというカエルのキャラクター(スマートアクアリウム静岡のマスコットキャラ?)がいて、目の前を通ると話しかけてきます!

スマートアクアリウム静岡

おみくじもひくことができました(笑)

白目になっちゃってますが、本当はちゃんと黒目もあります(笑)

エリア3「MITSUKERU」

エリア3には、もうひとつ「見つける」エリアがあり、標本などが展示されていました。

一部手に取って見ることができる展示もあります。

エリア3

中央にイソギンチャクとカクレクマノミの水槽がありました。

エリア4「YOSOOU」

エリア4は「装う」をテーマにしたエリアです。

生き物の模様でラッピングされた空間は写真映えしますね。

スマートアクアリウム静岡

ここには、コバルトヤドクガエルやニシキテグリなど、綺麗な模様の生き物を観察することができました。

スマートアクアリウム静岡

ソデカラッパがとても可愛かったです♡

ソデカラッパ

エリア5「NAGOMU」

最後のエリアは、和むがテーマのエリアです。

パンフレットには以下のように説明書きがありました。

日本文化特有の美意識や感覚である「わびさび」に、生きものたちの美しい輝きを加えた和(なごみ)空間

ここのエリアでは、チンアナゴやアカモンガラなどを観察することができます。

このエリアは、和モダンなとてもおしゃれな空間になっています。

スマートアクアリウム静岡

水槽の上はお花で彩られていて写真映えする水族館です!

おみやげショップ「COCO AQUA」

スマートアクアリウム静岡の同じ階に、お土産ショップがあります。

こちらのおみやげショップは、水族館に入場しなくてもはいることができます。

スマートアクアリウム静岡のおみやげ

今回は、四国水族館の出張展示が行われていたので、四国水族館のグッズ販売もありました。

アイハナ
ぬいぐるみや、大人向けのアクセサリーも充実していました!

スマートアクアリウム静岡の感想

スマートアクアリウム静岡

スマートアクアリウム静岡の感想として、以下の点がすごく良いと思いました!

  1. 松坂屋静岡店にあるので、アクセスが良い
  2. 水槽のガラスが綺麗でよく観察できる
  3. おしゃれな水族館で写真映えする

特に水槽のガラスが綺麗で、生きものの動きがよく見えるのがよかったです!

魚の写真を撮ってもきれいに写すことができますよ。

また、展示がとてもおしゃれでモダンな雰囲気なので、デートにもおすすめです。

アイハナ
今回は平日のお昼過ぎに行きましたが、人も少なくてとてもゆっくりと見て回ることができました。

実施日限定ではありますが、小学生を対象にした水族館の飼育員のお仕事体験などもやっているそうです。

さらに館内にはスタンプ台があり、500円でスタンプカードを購入してスタンプを集めると、特典としてポストカードがもらえるみたいですよ♪

バックヤードに潜入することができる体験プログラムがあったりと、子供から大人まで楽しめる工夫がされています。

スマートアクアリウム静岡に行ってみよう

スマートアクアリウム静岡は、静岡駅から徒歩3分という立地の良さも魅力の新しい水族館です。

スマートアクアリウム静岡の所要時間は、約30分から1時間ほどなので、買い物のついでなどにもおすすめですよ。

子どもから大人まで楽しめる工夫がされているので、ぜひみなさんも行ってみてくださいね♪