こんにちは!
お寺巡りが大好きなアイハナ(@ai_ha_na)です(#^^#)
今回は、大仏で有名な奈良の東大寺に行ってきたブログ記事になります!
みなさんも修学旅行で一度は訪れたことがあるのではないでしょうか?
東大寺の中で私が最も好きな建物「二月堂」を紹介します!
東大寺二月堂とは?
二月堂とは、奈良県にある東大寺の境内にある建物。
東大寺の二月堂は2005年に国宝に指定されています。
以下華厳宗大本山東大寺のホームページからの引用です。
二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には焼け残ったが、寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、2年後に再建されたのが現在の建物である。本尊は大観音(おおかんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも何人も見ることを許されない絶対秘仏である。
華厳宗大本山東大寺 二月堂 二月堂|参拝のご案内|華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ (todaiji.or.jp)
東大寺二月堂に行ってみた
東大寺には修学旅行含め何度か行く機会がありましたが、二月堂は2回目の訪問です。
東大寺は大仏で有名なので、大仏殿から離れた二月堂まで足を延ばす方は少ないようです。
二月堂は観光客もまばらで落ち着いた雰囲気があるのでとてもおすすめですよ。
なぜか二月堂には個人的にとても惹かれるものがあります。
東大寺二月堂へのアクセス
東大寺二月堂へのアクセスは近鉄奈良駅から徒歩30分ほど。
東大寺大仏殿から徒歩での所要時間は数分でした。
奈良公園なので鹿を見ながら散策できますよ。
二月堂とかかれた案内板が立っているので、道なりに進みましょう。
二月堂に着くと、まずは階段を登ります。
結構きついですが、とても風情があります。
東大寺二月堂の拝観料
東大寺二月堂の拝観料はなんと無料です!
こんなに素晴らしいところの料金が無料とは、とてもありがたいです。
東大寺二月堂の御朱印
東大寺二月堂で御朱印をいただくには、建物右側の階段を登ります。
御朱印授与所は階段をのぼりきったところの右側にあるそうです。
今回事前に調べずに行ってしまったので、次回行くときは御朱印を頂きたいと思います。
古都奈良の街並み
二月堂は高台にあるので、舞台からは古都奈良の街並みを一望することができます。
とても景色が良いので、晴れた日はすごく気持ちが良く癒されます(*´ω`*)
灯篭越しに見る奈良の街並みは歴史を感じさせます。今回は少し雲がありました。
口コミでは二月堂は夜景スポットとしても人気のようです。
24時間拝観可能で提灯の明かりがあるので安心して行くことができそうです。
東大寺二月堂周辺の茶屋
大仏殿から二月堂に向かう途中にある茶屋「東大寺絵馬堂茶屋」に寄ってみました。
うどんやそばなどの食事、わらび餅などの甘味メニューもありました。
とても寒い日だったので、ランチはここでうどんをいただきました。
東大寺の境内にあるおすすめの茶屋です。
東大寺二月堂に行ってみよう
東大寺に行く機会があれば、大仏殿だけでなく二月堂にも足を延ばしてみてください。
歴史を感じられる絶景をのんびり楽しむことができますよ。
旧暦の2月にお水取り(修二会)があるので、その時期に行ってみたいと思います。
二月堂まで徒歩で歩いたら、そのまま春日大社まで効率よく散策できますよ♪