上野東照宮の御朱印について、定番デザインから季節限定・特別御朱印、オリジナル御朱印帳まで詳しく解説!
参拝の流れや受付場所・時間、初穂料、混雑を避けるコツなど初めてでも安心できる実用情報を丁寧にまとめました。
歴史ある社殿や周辺スポットも合わせて紹介し、上野散策とともに御朱印巡りをより楽しめる内容になっています。
上野東照宮の御朱印はどんなもの?特徴と魅力

上野東照宮の御朱印の基本デザイン
東京都台東区・上野東照宮(うえのとうしょうぐう)では、基本的な御朱印として「上野東照宮」と墨書きされ、朱印が押されたシンプルなデザインのものを頂けます。
初穂料(料金)は500円 が基本となっています。
期間限定・季節限定の御朱印について
上野東照宮では、季節や催事に応じて 限定デザインの御朱印 が授与されることがあります。
例えば、ぼたん苑が開かれる時期なら「ぼたん」の印が添えられていたり、桜の季節限定御朱印は桜の印、ジャイアントパンダをモチーフにした押印がなされたりします。
画像引用元:上野東照宮公式サイト
今回筆者は、上野動物園のジャイアントパンダ、シャオシャオとレイレイの限定双子御朱印をいただきました!

また、月替わりの数量限定見開き御朱印などもあるため、何度訪れても変化を楽しめるのが魅力です。
上野東照宮11月霜月の限定御朱印▽
画像引用元:上野東照宮公式サイト
御朱印帳の種類と人気デザイン
上野東照宮にはオリジナルの御朱印帳があります。
パールホワイト地に淡い配色で社紋(徳川家の葵紋)が散らされたものです。
画像引用元:授与品・御朱印 | 上野東照宮公式ホームページ
御朱印の受付場所・時間・料金まとめ
御朱印がいただける場所(社務所の場所)
御朱印・御朱印帳ともに、上野東照宮では唐門の左手にある社務所(神符授与所)にて受け付けています。
拝観入り口もこちらになります。

参拝後、御朱印帳を開いて指定ページを準備してから社務所へ向かうとスムーズです。
受付時間・混雑しやすい時間帯
参拝・御朱印受付の時間は季節により前後します。例えば、夏季(3月~9月)は 9:30~17:00、冬季(10月~2月)は 9:30~16:00 という案内があります。
ただし、催事・限定御朱印の授与期間や、社務所の都合により変更されることもあるため、訪問日は公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめです。混雑する時間帯としては、午前10時〜午後早めの時間帯が比較的余裕があるようです。
御朱印の初穂料(料金)
基本的な御朱印の初穂料は500円が一般的です。
限定御朱印や見開きタイプなどの場合は、1,000円など料金が異なるケースもあります。
いただきたい御朱印がある方は事前に上野東照宮公式サイトでチェックすることをおすすめします。
御朱印の受付方法(書置き・直書き)
上野東照宮では、通常「直書き」が基本ですが、混雑時や限定御朱印など一部「書置き(予め書かれた紙を頂く形式)」の場合もあります。
また、数量限定御朱印や期間限定御朱印は書置きの御朱印に、日付を直書きしてくださいました。
上野東照宮の見どころと一緒に立ち寄りたいスポット
社殿・唐門・透塀などの国指定重要文化財
上野東照宮の社殿・唐門・透塀(すきべい)などは、江戸初期の建築が残る貴重な文化財です。
1627年に創建された社殿(金色堂)は、徳川家光公の命令により日光東照宮に準じた金色殿となりました。

牡丹や鷹、鳳凰などの動植物があしらわれた豪華な装飾・彫刻が目を引きます。
文化財保護のため社殿内は非公開になっていますが、参拝料金を支払うと間近で社殿の装飾を見ることができます。
ぼたん苑などの季節イベント
上野東照宮にあるぼたん苑は、回遊式の日本庭園で、日中友好記念で1980年に開苑しました。
ぼたん苑では、4月~5月上旬の「春のぼたん祭」や冬の「上野・東照宮 冬ぼたん祭」、秋の「ダリアの祭典」など、季節のイベントが開催されます。
季節のイベントに応じて、ぼたんやダリアの印が押された期間限定御朱印がいただけます。
参拝だけでなく、花や自然とあわせて楽しめるため、写真撮影や散策も併せて計画すると満足度が高まります。
参拝とセットで楽しめる上野公園周辺スポット
上野東照宮は、上野恩賜公園内に位置しており、駅からもアクセス良好。
上野恩賜公園には御朱印がいただける場所がたくさんあるので、御朱印巡りにもおすすめ。
周辺には美術館・博物館・動物園などもありますので、御朱印参拝だけでなく一日散策プランに組み込むのもおすすめです。
上野東照宮へのアクセス・駐車場情報
最寄り駅からの行き方(上野駅・鶯谷駅ほか)
上野東照宮の最寄りは、JR線・地下鉄・京成線の「上野駅」です。
上野東照宮がある上野恩賜公園は、上野駅から徒歩1~3分圏内で、アクセスが非常に良いのが特徴。
鶯谷駅からは少し距離があるので上野駅からのアクセスがおすすめです。
また、上野恩賜公園はとても広いので、歩きやすい靴で行くと良いでしょう。
車で行く場合の駐車場案内
上野恩賜公園周辺には、上野パーキングセンターや京成上野駅駐車場など、有料駐車場がいくつかあるので、そちらの利用がおすすめです。
参拝と御朱印授与所までの距離・時間も考慮するのが良いでしょう。
上野東照宮の地図▽
まとめ
野東照宮の御朱印は、落ち着いた伝統的なデザインから季節限定の特別御朱印まで、参拝の記念として大きな魅力があります。
社務所での受付時間や限定御朱印の情報は時期によって変わるため、訪れる前に公式サイトを確認しておくと安心です。
境内には歴史的な建造物や季節の花々など見どころも多く、上野公園とあわせて楽しめるのも魅力のひとつ。初めての方でも参拝の流れを知っておけば、心静かに御朱印巡りを楽しめます。
上野を訪れた際は、ぜひ上野東照宮で御朱印とともに豊かな時間を過ごしてみてください。


