訪問ありがとうございます!
当ブログ管理人のアイハナ(@ai_ha_na)です♪
2022年3月に京都府の北野天満宮の近くにある平野神社(ひらのじんじゃ)に行ってきました!
今回は平野神社の見どころや御朱印を紹介します。
平野神社(ひらのじんじゃ)とは?
京都府北区にある平野神社は、近隣の北野天満宮とあわせて行きたいスポットです。
奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていました。
ここ平野の地には、延暦13年(794)平安遷都と同時にご遷座されました。
当初境内地は方八町余(平安尺で1500m四方)で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、時の変遷とともに現在の200m弱四方となりました。
引用元:平野神社 HIRANO-JINJA Official web site – 平野神社について (hiranojinja.com)
また、拝観時間は6時から17時です。
平野神社へのアクセス方法
平野神社へのアクセス方法は、下記のバスを利用するのが便利です。
- 京都駅前B2のりば市バス50 「衣笠校前」のバス停で下車して、そこから徒歩約3分。
- 京都駅前A2のりば205系統 「衣笠校前」のバス停で下車して、そこから徒歩約3分。
- 嵐電「北野白梅町」駅から徒歩約7分
バスの料金は230円で、所要時間は約40分ほどになります。
平野神社には駐車場もあります。
今回は梅の季節でまだ桜が咲いていなかったので人がまばらでしたが、桜の季節は混雑するのでバスの利用をおすすめします。
平野神社の地図はこちら。
平野神社の見どころ
ここからは平野神社の見どころを簡単に紹介していきます。
周辺スポット情報もあわせて記録しておきます。
パワースポットのクスノキ
平野神社の御神門をくぐると、御神木のクスノキがあります。
とても大きなクスノキは、なんと樹齢400年を超えているそうです!
大きなクスノキの下には、「すえひろがね」と呼ばれる霊石があります。
御神木のたもとには歩いて一周できるように木道が整備されていました!
平野神社の拝殿
平野神社の拝殿は、釘を使わない方法で作られているため「接木の拝殿」と言われています。
京都府指定の有形文化財になっているようです。
2018年の台風で柱が折れてしまい倒壊しましたが、2021年に修復が完了しました。
平野神社の桜
平野神社といえば桜というほど桜が有名です。
今回は3月の上旬だったので桜を見ることができませんでした。
次回は桜の季節に行ってみたいです!
平野神社の周辺スポット
平野神社を参拝した後に、徒歩で北野天満宮の梅苑に行きました。
北野天満宮の梅苑についてはこちらのブログ記事で詳しく紹介しています。
アイハナ こんにちは!当ブログ管理人のアイハナ(@ai_ha_na)です。 最近ようやく少しあたたかくなってきましたね♪ 先日(2022年3月)に北野天満宮の梅苑に行ってきました! 今回は北野天満宮の梅苑の入[…]
平野神社の御朱印情報
ここからは平野神社の御朱印について紹介していきます。
平野神社の御朱印のデザインは、とてもシンプルで、桜の神紋と平野神社というスタンプを押していただけます。
御朱印の受付場所や受付時間、初穂料についてまとめました。
平野神社の御朱印の受付場所
平野神社の御朱印の受付場所は、こちらの社務所になります。
とても丁寧に対応して頂きました!
御朱印帳に直書きしていただけます。
平野神社の御朱印受付時間
平野神社の御朱印の受付時間は、9時から16時半頃になります。
時間に余裕をもって訪問しましょう。
平野神社の御朱印の初穂料
平野神社の御朱印は、通常版のほかに、西大路七福祉ご利益巡りの期間限定(元旦~2月末)の御朱印もあります。
今回は通常の御朱印を頂きました!
平野神社の御朱印の初穂料は500円でした。
オリジナル御朱印帳
平野神社には、2種類のオリジナルの御朱印帳がありました。
どちらにも桜が描かれています。
平野神社の御朱印帳は、1500円でした。
平野神社に行ってみよう
京都屈指の桜の名所「平野神社」の見どころや御朱印を紹介しました。
次回は桜の季節に行ってみたいと思います♪
みなさんもぜひ北野天満宮とセットで行ってみてくださいね。