訪問ありがとうございます!
当ブログ管理人のアイハナ(@ai_ha_na)です♪
2022年3月に、京都にあるうさぎがたくさんいる神社「岡崎神社」に参拝してきました!
今回は岡崎神社のスポット情報や御朱印を紹介していきます。
岡崎神社はどんな神社?
京都市左京区にある岡崎神社は、境内にうさぎがたくさんいる神社としてSNSを中心に話題になっている神社です。
岡崎神社は、安産・子授け・縁結び・厄除けの御利益があるそうです。
岡崎神社のご由緒は、公式ホームページに下記のように記載されていました。
桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称した。
清和天皇貞観十一年(八六九)勅命により社殿を造営し、播磨国広峰(現在の兵庫県姫路市北方)より祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)等を迎え祀り悪疫の治まりを祈願した(諸社根元記)。平家物語では東天王を官幣四十一所の一つに加えている。
治承二年(一一七八)には、高倉天皇の中宮御産の幣帛を賜った。皇室の御崇敬は厚く、各時代において官幣を賜り、特に後醍醐天皇は元応元年(一三一九)に当社を御再建、正一位の御神階と御神宝を賜る。
室町時代享徳元年(一四五二)には征夷大将軍足利義政により修造、幕府とも関係が深い。
岡崎神社へのアクセス方法
岡崎神社は、京都市左京区に位置する神社です。
岡崎神社の目の前に「岡崎神社前」というバス停があるので、32・203・93・204番の市バスでアクセスすることができます。
駐車場はないので、お車の場合は有料のコインパーキングを利用することになるとおもいます。
岡崎神社の地図はこちら。
岡崎神社に行ってみた!
2022年4月に実際に岡崎神社に行ってみました。
私たちは地下鉄東西線「蹴上駅」から南禅寺を見て、そのあと徒歩で向かい、最後に平安神宮へ行きました。
岡崎神社の境内
岡崎神社は思っていたより小さな神社で、境内もこぢんまりとしていました。
周囲はマンションや大きな道路がありますが、木々が茂っていて落ち着くことのできる場所です。
岡崎神社では狛犬ならぬ、狛うさぎがお出迎えしてくれます!
まずは参拝します。
拝殿には「招きうさぎ」がいます!
現在は本物のうさぎを見ることはできませんが、昔は岡崎神社の境内の一帯がうさぎの生息地だったそうです!
うさぎのおみくじ
岡崎神社の境内には、いたるところに神のつかいであるうさぎがいます!
並べられたうさぎのおみくじがとてもかわいいです♡
絵馬にもうさぎが描かれています。
今回は平日にいったので、境内には私たちしかいませんでした。
休日は多くの方が訪問するので可能ならば平日がおすすめですよ。
岡崎神社の御朱印
境内を散策した後、最後に岡崎神社の御朱印をいただきました。
岡崎神社の御朱印の授与所や時間、初穂料を紹介します。
御朱印の授与所と受付時間
岡崎神社の御朱印の授与所の場所は、こちらの社務所になります。
私たちが訪問したときは、他に誰も人がいなかったので閉まっていましたが前までいくと開けて受付してくれました。
こちらの社務所では、御朱印の他にもお守りやおみくじを購入することができます。
9時から17時まで御朱印をいただけるようです。
御朱印の初穂料
岡崎神社の御朱印の初穂料は、300円です。
書置きという情報もありますが、今回私が訪問したときは(2022年3月)御朱印帳に直接書いていただけました。
御朱印のデザイン
岡崎神社の御朱印のデザインはこんな感じになります。
中央に大きく書かれている「東天王」とは、岡崎神社の正式名称が「東天王岡崎神社」ということです。
岡崎神社に行ってみよう!
京都市左京区にあるうさぎのモチーフがいっぱいいる神社「岡崎神社」を紹介しました!
狛犬ならぬ狛うさぎや、招きうさぎ、うさぎのおみくじなど境内にうさぎがたくさんいるかわいい神社です。
京都の中心部からは少し離れていますが御朱印もいただけるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。